ドラゴンフルーツとココナッツのパンナコッタ、グリオットチェリー入り豆乳ヨーグルトムース、苺のショートケーキ、抹茶のカップケーキ 薔薇仕立て、豆乳クリームのティラミス、抹茶をまとったオーツ麦入りカカオボール、ベリーのムース、ライスパフとラズベリーのチョコバー
ドラゴンフルーツとココナッツのパンナコッタ、グリオットチェリー入り豆乳ヨーグルトムース、苺のショートケーキ、抹茶のカップケーキ 薔薇仕立て、豆乳クリームのティラミス、抹茶をまとったオーツ麦入りカカオボール、ベリーのムース、ライスパフとラズベリーのチョコバー
<div align="left">ふわふわのエスプーマを使った口どけ優しいかき氷。
平安時代に書かれた書物“枕草子”において削り氷という言葉が記載されていることから、実は奈良県は氷の食文化発祥の地と言われています。72時間かけて製氷する、ブランド純氷「大和氷室(やまとひむろ)」は、空気や不純物を含まない。削ると綿菓子のようなふわっふわの柔らかさに仕上がります。ハラハラとした独特な食感を生み出すために、氷の温度を少し下げてから削るのがおいしさの秘密。職人技で極薄に削られた氷は空気をはらんで軽やかです。滑らかな口あたりとかき氷特有の頭がキーンとなる感覚も少なく、心地よい清涼感を楽しめます。
また、人気のかき氷『桜餅氷』と『抹茶ラテホワイトチョコ氷』を御提供中です。
コンラッド東京から、期間限定アフタヌーンティー「抹茶のエレガントガーデン」が登場。2022年5月9日(月)から6月30日(木)まで、28階バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」にて提供されます。
コンラッド東京「抹茶のエレガントガーデン」</div>
提供期間:2022年5月9日(月)~6月30日(木)</div>
※6月3日(金)~6月6日(月)は別テーマのアフタヌーンティーを提供する。</div>
時間:毎日11:00~16:30 ※2時間制</div>
場所:コンラッド東京 28階 バー&ラウンジ「トゥエンティエイト」</div>
住所:東京都港区東新橋1-9-1
料金:
・スタンダードアフタヌーンティー 平日 1名6,200円/土日祝日 1名6,500円
・コンラッド・ベア付き・スタンダードアフタヌーンティー 1名7,800円
・コンラッド・ベア付き・デラックスアフタヌーンティー 1名10,500円
※サービス料を含む。
メニュー:
<スイーツ(全5種)>
抹茶ラテ、キャラメルチョコレートと抹茶ムースのタルト、抹茶とアプリコットのムース、マンゴーとパッションのムース 抹茶のガナッシュ、抹茶のカップケーキ
<セイボリー(全3種/デラックスアフタヌーンティーは全4種)>
豆乳と抹茶のババロア 炙りスモークサーモン、蟹とスクランブルエッグ 抹茶ティラミス仕立て、鶏肉とポテトの抹茶クリームスライダー、チキンリエットの抹茶クレープロール
※「チキンリエットの抹茶クレープロール」はデラックスアフタヌーンティーにて提供。
<プレーンスコーン、抹茶スコーン>
<ドリンク>
約20種のドリンクセレクション
■テイクアウトボックス
受渡時間:毎日12:00~17:00
料金:
・1名分5,000円
・コンラッド・ベア付き1名分 6,300円
※事前予約制、受取日の2日前までに予約が必要。
※6月3日(金)~6月6日(月)はテイクアウトボックスの提供なし。
【予約・問い合わせ先】
TEL:03-6388-8745(レストラン予約直通)
ショートケーキ、タルト、ミルフィーユなど、旬のいちごをたっぷり使ったスイーツが食べ放題。
フジドリームエアラインズは「思っていたよりも機内が広い」という、乗客の声は少なくありません。
その最大の理由は、「ダブルバブル構造」が全機に導入されているからです。
通常、飛行機の断面は円(楕円)のような形をしています。
対してダブルバブル構造は、2つの円を縦に並べたひょうたんのような形をしています。
1つの円よりも2つの円の方が、空間を広く取ることができます。
実際にこの形状は、客室だけでなく下にある貨物スペースも広く取ってあります。
手荷物置きスペースが座席上部にありますが、ここには45×35×20cmまでの荷物を置くことができます。
小型機にしては十分なスペースが用意されていますが、これもダブルバブル構造の恩恵です。
手荷物も楽に収納できて足元も広く、快適なフライトを楽しむための居住空間は充分に確保してあります。
さて、フジドリームエアラインズを利用する方に向けて、使用されているシートや機内サービスなどについて紹介してきました。
今回の就航により、関西への移動手段が増え、仕事や旅行で行く機会も増えそうですね。
フジドリームエアラインズ
https://www.fujidream.co.jp/
眺望はオーシャンビュー(※一部客室を除く)が楽しめ、露天風呂付客室(全3室)などバリエーションも豊かにご用意されています。
https://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/taikanen/end/petit-luxury-lunch/
<div align="left">焼肉店で、大人たちがまず初めに注文するもの。それはきっと、タンだと思います。
今回は“厚切り”を超え、もはや“塊”と化したタンを頂ける一軒へ行ってきました。
店によって楽しませ方はいろいろあるけれど、プリッとした弾力と、心地よい歯切れの良さを堪能するならば、塊級の“厚切り”が最高です。</div>
タブレットの注文で、おすすめのアラカルトをお願いしました。
全席に「レモンサワーサーバー完備」好きな時に好きなだけ注いでいただくことができます。
シロップも10種類あるので好みのフレーバーで頂けます。
まず注文すべきは、「仙台 塩ホルモン」。
東北産豚の小腸、大腸、ガツをミックスすることで様々な味わいや食感が楽しめ、味付けはにんにくと特製のスパイスを加えたパンチの効いた塩だれがときわ亭の定番です。
<div align="left">鮮度の良さを物語る、純白の脂がたっぷりとついているのが特徴で、
皮の部分から焼くのが鉄則で、カリッとしてきたら裏返し、全体に軽く焦げ目がついたら食べごろ!
こってりした見た目とは裏腹な後味の軽さに驚きます。
脂の甘い風味を感じつつも、後味が意外なほどサッパリしているのだ!
脂っぽい肉が苦手な人でも思わず「美味しい!」と唸ってしまう、新感覚のホルモンです。
</div>
<div align="left">"肉塊"レモン牛たん</div>
<div align="left">焼肉をいただいていつも思っていたのは
せっかくのタンなのに塩加減がつよすぎていること、こちらの厚切りタンは塩味もおさえられていて、
本来のタンのうまみがでていてとってもおいしかったです。ひとたび肉を口に頬張れ炭焼きの香りも相まって、肉の旨味に本能が揺さぶられるとともに、タン欲はさらに加速します。 名物の「"肉塊"レモン牛たん」を平らげたあとに、別のタンを試すのがまた一興です。 </div>
「焼き肉の〆は、冷麺でさっぱりしてもらいたい」という気持ちは、どの店も共通だが、こだわりは店ごとに異なります。
ときわ亭本家 つけ冷麺は、つるっと、シコッとさっぱり冷麺で、つけ麺タイプなので。軽く頂けます。
気取らない店の雰囲気が欲望を解放するのか、ここではとことん焼肉に没頭できるお店です。
0秒レモンサワー 仙台ホルモン焼肉酒場 ときわ亭 平塚店
神奈川県平塚市紅谷町4-6 平塚ムネカタビル 2F
050-5570-8289
17:00~24:00
日曜営業
定休日無※年末年始(12/31~1/3)を除く。
旬の素材を使用した酒に合うメニューが豊富で
ホテル雅叙園東京は、「大正ロマン×百段階段」を6月12日(日)まで、館内の東京都指定有形文化財「百段階段」にて開催中です。
松竹衣裳による着物コーディネート
また、歌舞伎や舞台演劇、オペラ、ミュージカルなど幅広い分野において登場人物たちを彩ってきた松竹衣裳によるコーディネート展示では、“大正ロマン”をコンセプトにしたスタイルを紹介。着物のコーディネートや、モダン・ガールの装いを間近に目にすることができる。
日本の伝統や文化を活かしたおもてなしを追求し、国内外に56施設を運営する「星野リゾート」は、オンラインプレス発表会「星野リゾート LIVE 2022 春」を開催されました。
今回はバーチャルスタジオの装いを新たに、2022年の新規開業施設やこれからの観光業界について厳選した情報を代表の星野とともにお伝えしました。ダイジェスト動画を星野リゾート広報公式YouTubeで公開されています。
「界 出雲」は、島根半島の最西端の「日御碕灯台」や、岬の反対側に位置する「出雲松島」を望める場所に開業します。宿の目の前には日本海が広がり、日御碕灯台が夕焼けに染まる絶景を眺め、癒されます。車で約20分の距離には出雲大社があり、宿泊前後で参拝に足を運ぶこともできます。ナトリウム塩化物強塩泉の泉質の温泉を活用し、温泉で体を清め、参拝の準備を整えるなどの滞在提案を行う予定です。


BEB5沖縄瀬良垣は、軽井沢、土浦に続く、BEBブランドの3施設目で、沖縄本島屈指のビーチリゾートである恩納村の美しい海をのぞむ瀬良垣エリアに位置しています。コンセプトは「よんな~ちゅライフ」。沖縄の方言で、「ゆっくり、のんびり、美しい時間を過ごしてほしい」という意味を込めました。広くてゆったりしたパブリックスペース「TAMARIBA」と、キッチン完備のコンドミニアムタイプの客室で、よんな~な旅のお手伝いをします。なお、この開業により、沖縄県内で星野リゾートが運営する施設は7施設目になります。
世界の先端企業はオフィスに多くの植物を戦略的に配置しているのをご存知でしょうか?
緑のあふれた空間は、オフィスであれ、商業施設であれ、快適さや過ごしやすさ、癒やしなど、
プラスの効果を与えてくれる印象があります。しかし、その相関関係は今まで非常にわかりづらいものでした。近年、建築工学の分野では「人の視界である左右120度と奥行き5メートルの範囲で
緑が占める割合でストレスが平均11%以上軽減することが実験によって
初めて裏付けられたそうです。